パソコンデスクナビ
おしゃれなパソコンデスクや選び方を紹介した情報サイト

パソコンデスクの選び方

パソコンデスクを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと、満足のいくパソコンデスク選びをすることができます。
ここでは、お気に入りのパソコンデスクを選ぶためのポイントをご紹介します。

パソコンデスクをいくつかピックアップする

事前に測っておいたサイズや部屋のイメージに合うタイプのパソコンデスクをいくつかピックアップしましょう。
お店についても、リアルなお店や通販ショップの中から、好みのテイストに近いお店や通販ショップを3~5店程度ピックアップしてみましょう。
(通販ショップの場合は、特に信頼できそうなお店かどうかも。)

パソコンデスクについては、結構時間をかけていろいろな商品を見て、最終的に3~5つ程度ピックアップします。

ピックアップする際には、パソコンデスク単体だけで考えず、いまあるその他の家具とのマッチングを考え、部屋全体の雰囲気に合うかどうかを考えながらピックアップすると良いかと思います。

→パソコンデスクの種類

必要な機能やアイテムなども選択基準に入れる

パソコンデスクをピックアップする際に、サイズやタイプの他に、必要な機能やアイテムについても選択基準に入れてピックアップします。

機能としては、キャスター付き、キャビネット付き、本棚付きなどがあります。
スペースに余裕があり、あとで置く場所を変えたりするかもしれない場合には、キャスター付きを買っておくと便利だったり、部屋の収納スペースが少ないのであれば、キャビネット付きや本棚付きを買っておけば、書類や本などの整理に便利だったりします。

また、必要なアイテムとしては、デスクチェアやデスクライトなどがあります。
すでに、デスクチェアやデスクライトがある場合には、それに合うパソコンデスクを選んだり、ない場合には、買う予定のものとテイストが合うものや、デスクチェア付きのものを選んだりすることができます。

→パソコンデスク関連のおすすめアイテム

通販の場合は、サイズや詳細などをよく確認する

通販の場合は、実物が見れないこともあり、特にサイズや商品の詳細はよく確認するようにしましょう。
サイズや商品の詳細が不十分な通販ショップでは、買うのを控えるか、事前に問い合わせをして確認するようにします。

サイズについては、幅だけでなく奥行きもきちんと確認しておくことが大切です。
背中側にあまりスペースがない場合、置いてみたら意外と場所をとってしまって狭くなるといったこともあります。

また、奥行きは、使い方によって適切なサイズを選ぶことも大切です。
お部屋をなるべく広く使いたかったり、主にノートパソコンでの閲覧が中心といった場合は、奥行き45cm程度の省スペース設計のパソコンデスクなどもあります。
逆にデスクトップでキーバードを置く場所が必要であったり、ノートパソコンでも、手前に資料をおいて作業することがあるなどの場合は、奥行きに余裕のある55cm以上のパソコンデスクがおすすめです。

あとは、通販で購入する場合は、色がサイトで見た感じと違ったということもありますが、このあたりは多少覚悟しておく方がよいでしょう。
(撮影時の状況やパソコンのディスプレイの違いで正確な色を表現するのが難しいため。)

→おしゃれなパソコンデスクが買える通販ショップ

ピックアップしたら、数日間そのままにする

ピックアップしたら、数日間そのままにします。
その間に時間があれば、他のパソコンデスクを見てみたりして、他になければピックアップしておいたものから最終的に選ぶようにしています。

時間をあけることで、他に良いものがみつかったりする場合もあったり、ピックアップしておいたものでも、あらためて見てみたら少し違うかもと思ったりすることもあります。

たとえ買ってすこし失敗したかなと思ったとしても、急いで選んで失敗するより、ある程度時間をかけて選んでいればそれなりに満足できるかと思います。

組み立てサービスを確認する

最後にパソコンデスクの組み立てですが、通販ショップでは、有料で組み立てサービスを提供しているお店もありますので、組み立てが苦手という方や、自分でやるのは大変という方は利用してみてもいいかもしれません。